goo への更新 ping の送信
goo で,blog サービスが始まり,更新 ping を受け付けるようになりました.これが,キーワードによるフィルタリングで不適切な記事をはじいているというのが話題になっています.それとは別の理由で,うまく更新 ping がおくれないという人もいるようです.その場合は RSS が適切かどうか,もう一度確認してみましょう.
これでエラーがでる場合は,更新 ping を受け取ってもらっても,その後の RSS の処理でエラーになってしまう場合もあるはずです.
特にココログで,スタイルシートとかカウンターを追加するために,サイトの説明にいろいろ仕込んでいる場合は注意が必要でしょう.その場合は XHTML の H2 要素に,いろいろが書き込まれますが,それがそのまま RSS のサイトの説明の部分に書き込まれて,そこでエラーになったりします.
マイリンクを利用してスタイルシートの指定とかカウンターの追加とかをすれば,RSS に反映されないのでより安全です.
なんにしても,文法違反なんて関係ないって思っていると,思わぬところで影響が出るので,気をつけましょう.
ココログから更新 ping を送信できるのはココログ ping サーバと weblogs.com だけのようですね.それ以外に送る場合は,別にツールが必要でしょう.
ぼくは Mac OS X を使っていて,コマンドで以下のようにして更新 ping を送ったりしています.
w3m -header 'Content-Type: text/xml;charset=UTF-8' -post ping.xml http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
つまり w3m というコンソールから使う Web ブラウザで,ping.xml の内容を http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC 宛にポストしています.
| 固定リンク
最近のコメント