« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006.04.20

.Mac Sync のスケジュール

カレンダーおよびスケジュール管理の iCal,パスワード管理のキーチェーン,Safari のブックマーク,そしてアドレスデータなどをインターネットを介して複数の Macintosh 間で同期を行う .Mac Sync.とても便利に使っていますが,その同期のタイミングが問題.

「".Mac Sync" 環境設定」から,「.Mac と同期:」という項目で同期のスケジューリングを設定するんだけど,「自動」「一時間ごと」,「一日ごと」,「一週間ごと」「手動」しかない.

本当は朝と夕方の指定時間にやりたい.

.Mac Sync の実行中に ps コマンドでプロセスを見てみると dotmacsyncclient っていうコマンドがあった:

/System/Library/CoreServices/dotmacsyncclient --sync com.apple.DotMacSync --entitynames com.apple.keychain.Internetpassword,com.apple.keychain.

/System/Library/CoreServices/dotmacsyncclient --help でいろいろ情報を見る事ができた.

Terminal.app から /System/Library/CoreServices/dotmacsyncclient --sync com.apple.DotMacSync --entitynames com.apple.keychain.Internetpassword,com.apple.keychain. って打ったら,同期が始まった.

つまりこのコマンドを決まった時間に実行すれば良いみたい.

一昔前なら,cron で実行するところだけど,Mac OS X 10.4 では,launchd ってのがある.それの設定を簡単に行うのが Lingon だ.

Lingon で File メニューから New を選び My Agent を作成する.GUI でいろいろ簡単に設定できるが,結果は plist の XML になる.その XML は Expert タブで見る事ができる..Mac Sync を毎日 10:00 に実行する場合はこんなんだ:

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
    <key>Label</key>
    <string>.MacSync朝</string>
    <key>OnDemand</key>
    <true/>
    <key>Program</key>
    <string>/System/Library/CoreServices/dotmacsyncclient</string>
    <key>ProgramArguments</key>
    <array>
        <string>--sync com.apple.DotMacSync --entitynames com.apple.keychain.Internetpassword,com.apple.keychain.</string>
    </array>
    <key>StartCalendarInterval</key>
    <dict>
        <key>Hour</key>
        <integer>10</integer>
        <key>Minute</key>
        <integer>0</integer>
    </dict>
</dict>
</plist>

これをこのまま Expert で表示されている XML のところに上書きで貼付ければ,同じ設定になる.そのあとで,Basic タブや Miscellaneous タブを見れば,だいたい設定の仕方も分かると思う.

今,試しに設定してみたところだから,これでうまくかどうかは,これから確認.

そもそもの目的は,.Mac との同期を必要最低限の頻度にしたいということなので,とりあえず 「".Mac Sync" 環境設定」の「.Mac と同期:」という項目は「一日ごと」にしてみる. うまく行けば,環境設定側でのタイミングの他に,Lingon から設定したタイミングでも同期するはず.

|

2006.04.13

Google Calendar

ついに Google Calendar が公開されましたね!

Apple iCal の iCalendar が読み込めたりはするようだけど,iCal から iCalendar ファイルを書き出してからそれを読み込むというのは,使い勝手としてはどうだろう? ぼくは書き出したのが読めるんぢゃなくて,同期するようになってほしい.

Google Calendar に移行してしまって iCal をやめればいいんだろうけど.

早く iCal と Google Calendar が同期できるようにならないかなぁ.

きっとそういうソフトウェアがすぐに開発されるに違いないと思う.

Apple .Mac がそういう機能を実現できていないのがそもそもおかしい.Google Calendar には期待してます.

|

2006.04.12

けいこちゃんとのみ

今日は飲み会に誘われました.けいこちゃんも来るっていうことで,ぼくも参加することにしました.男女数人が会社帰りに集まってっていう感じの飲み会でした.けいこちゃんとはちょっと席が離れていたのであまり沢山は話せませんでしたが,昨年一緒にタンデム自転車で走った時の話なんかをしました.けいこちゃん,なかなか楽しかったでしょう? またタンデムで一緒に沢山走りましょう.

少し酔ってます.

この記事は,けいこちゃんが,3 月 11 日の記事がとても良かったというので,書いてみました.

これから寝ます.おやすみなさい.

|

2006.04.07

Mac OS X が起動する小さな機械が欲しい件について

Apple 製ではないコンピュータ用の Mac OS X のリリースを望むという話は以前からあるけど,それを Apple がやるとは思えない.

現行の iBook よりも,もっと小さい Windows のサブノートで Mac OS X が使えたら?

そういう要望はもっともだ.でも,その要望はより小さい Macintosh が欲しいっていう事ではないだろうか.一般的な PC で起動できる Mac OS X を販売するのでなく,小さなサブノートの Macintosh を発売するというなら, Apple の仕事の範疇か.

これまで Apple がそれをしなかったのは,iBook より小さいサブノートなんて,世界市場でみたらあまり売れないからだと思う.

Windows XP も Macintosh で起動できるようになり,それで本当に Macintosh のシェアがあがるなら,これまでは無視されて来たニッチな部分にも製品ラインが広がるかもしれない.

なら,Windows も Mac OS X も起動できる小さいサブノート Macintosh を Apple が販売するというのはどうか? Windows 機として見た場合でも他の PC メーカと比べて十分魅力的な製品が用意できれば,もしかしたらちゃんと売れるかも.

oqo みたいなのが Apple から出たら,それはそれで面白そうではある.

|

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »