« 2006年5月 | トップページ | 2006年11月 »

2006.07.15

トイレがつまったら

トイレで訓子さんが「ぎゃー」とか言っている.何事かと思ったらトイレがつまったとか.のぞいてみるともう通常の水位になっている.

流してみるといつもと違ってかなり高い水位まで水がたまってからゆっくり水が減って行く感じ.

「今日は沢山だったのな」

なんて納得して気にしない事に.

が,しかし何度か小用で使ってみても,やはり水がうまく流れていない.まぁ,あふれることはなさそうだけど,そのうちに大惨事になるのではないかという不安が.

やっぱりあれか,ゴムのスッポンスッポンってやつを買ってくるしかないのか.

インターネットで調べてみると吸引カップとかラバーカップ,またはスポイトと呼ばれる柄の先にゴムの吸盤のようなのがついたやつは,洋式トイレ用もあるらしいことがわかった.

近所の商店街の 100 円均一を覗いてみると普通のは売っているけど,洋式トイレに最適化した形状のものは売っていなかった.

スーパーストアと金物屋をまわって同等のものをより安く売っていた金物屋さんで購入.1440 円.

まずは風呂場で練習.浴槽の排水溝で試してみると,なるほど逆流して来て汚れが周囲に飛び散った.これはトイレでの作業は気をつけないと...

やはりインターネットで調べてみるとビニールシートに柄が通るように穴をあけて,ビニールを便器にかぶせて作業するのが良いそうなのでそのとおりに.

なんどかスッポンスッポンしてみるがあまりうまくいかない.

ビニール袋を開いて使ってみたけど,おかげでしぶきをあびなくてすんだ.この対策をしなかったらかなりひどい作業になったろう.

浴槽の排水溝とくらべると水洗トイレの便器はカップを未着させにくい.どうも水が引いた状態では空気がすかすかしてあまりうまくいかない.説明書によればカップが水で隠れるまでバケツで水を注いでから作業するらしい.

ばけつに水を汲んで,少しずつ流して様子をみながら作業していたのだが,やっぱりあんまりかわらない.

バケツで水を少しずつ足すのが面倒になってトイレのタンクの水を流してみた.水がたまってもなんとか流れていたのが,あるときからまったく水が流れなくなった.

悪化した.

しかたないから水が満ちた状態でスッポンスッポン.ビニールをかぶせなかったら,本当に大変なことになっていたに違いない.

しばらくスッポンスッポンしていたら,突如「ずごごご」と音がして水が流れて行った.

さらに何度か水を流して確認したけど,つまりは解消したみたい.

任務完了.

一人で過ごすそんな休日.

|

2006.07.04

Q が納品された

職場への個人のパーソナルコンピュータの持込みが 7 月 1 日から禁止になりました.そしてその代替として注文してあった Power Mac G5 Quad が今日になって納品されました.昨日は会社を休んでしまったから,今日納品でもまぁぎりぎりまにあったという感じ.

内蔵ハードディスクを取り出して,500 GB のを二つ取り付け.内部へのアクセスは確かにとても簡単.内蔵ハードディスクを取り付ける為のビスの頭が小さくてかたかたいうけど,こんなんでいいのか?

内蔵ハードディスクは全部で 500 GB を 2 つが RAID でミラーリング.
メモリは 8 GB.
CPU は PowerPC G5 2.5 GHz のデュアルコアが 2 つ搭載で Quad コア構成.

いやー,ぼく個人用に会社のお金で初めて Apple のコンピュータを用意してもらいました.これまでは PowerBook Duo とか iBook とかを持込みだったからなぁ.

Xserve G5 は強そうだけど,実はそれほど高速ではありませんでした.今度の Power Mac G5 Quad は速いぞ.

まだ内蔵ハードディスクを交換してから OS の再インストールもしていないのだけど,Book で利用していた外付けハードディスクから起動したら,あっさりそのままの環境で起動できました.

午後は,環境構築ですな.

|

« 2006年5月 | トップページ | 2006年11月 »