2006.07.04

Q が納品された

職場への個人のパーソナルコンピュータの持込みが 7 月 1 日から禁止になりました.そしてその代替として注文してあった Power Mac G5 Quad が今日になって納品されました.昨日は会社を休んでしまったから,今日納品でもまぁぎりぎりまにあったという感じ.

内蔵ハードディスクを取り出して,500 GB のを二つ取り付け.内部へのアクセスは確かにとても簡単.内蔵ハードディスクを取り付ける為のビスの頭が小さくてかたかたいうけど,こんなんでいいのか?

内蔵ハードディスクは全部で 500 GB を 2 つが RAID でミラーリング.
メモリは 8 GB.
CPU は PowerPC G5 2.5 GHz のデュアルコアが 2 つ搭載で Quad コア構成.

いやー,ぼく個人用に会社のお金で初めて Apple のコンピュータを用意してもらいました.これまでは PowerBook Duo とか iBook とかを持込みだったからなぁ.

Xserve G5 は強そうだけど,実はそれほど高速ではありませんでした.今度の Power Mac G5 Quad は速いぞ.

まだ内蔵ハードディスクを交換してから OS の再インストールもしていないのだけど,Book で利用していた外付けハードディスクから起動したら,あっさりそのままの環境で起動できました.

午後は,環境構築ですな.

|

2005.12.19

iBook その後

iBook の内蔵ハードディスクドライブが故障してしまい,新しい iBook を購入することにしました.旧 iBook は外付けハードディスクドライブから起動するようにしました.結局,新・旧 2 台の iBook をそれぞれ環境構築しなおすことになり作業が倍になってしまいました.

.Mac からダウンロードできる Apple の Backup 3 で毎日バックアップをとっていたので,まぁなんとか.ただ復元しようとすると,エラーが発生するという減少に悩まされました.

内蔵ハードディスクがおかしくなりだしてからも,そのまましばらく使っていたので,バックアップされた内容もあやしかったりして.

今回のトラブルで役にたったツールはいくつかありますが,Mac OS X 付属のものと .Mac のものの組み合わせでかなりの事ができました.

移行アシスタント
Mac OS X 10.4 付属で,ユーティリティフォルダの中にあります.外付けハードディスクに OS を新規でインストールして,そこから起動すると,内蔵ハードディスク側から,環境設定やアプリーケション,ユーザのホームディレクトリなどがコピーできます.内蔵ハードディスクがまだ動いているなら,これを利用して外付けハードディスクにコピーをつくると便利.今回内蔵ハードディスクがなんとか動いている間にこれを行いました.
.Mac Sync
.Mac のサービスで,これを利用すると Safari のブックマークやアドレスデータ,iCal とキーチェーンが他の Mac とシンクロできます.バックアップとして利用できるのはもちろん,今回は細君の iBook を借りて自分のユーザを追加して .Mac Sync で同期すれば,Web とメールとスケジュール管理の環境がそのままに復帰できるので,とても便利でした.Mac OS X では,さまざまなパスワードを一元管理するキーチェーンという機能があります.例えば,Web サービスのログイン名とパスワードとか無線 LAN アクセスポイントの管理者パスワードなどが管理されます.これを同期すれば別の環境からでも,自分の iBook を使っている時と同じようにパスワードの管理ができます.
Backup 3
毎日のバックアップにも利用していますし,調子が悪くなった内臓ハードディスクドライブから最後のバックアップを行う時にも利用しました.調子が悪いハードディスクドライブは,普通にディレクトリを丸ごと他のドライブにコピーしようとすると,コピーの途中でエラーが起こってコピーが終わらないという状態でした.ところが Backup 3 を使ってのバックアップではエラーで終了してしまうということは発生しませんでした.もっとも復元の時にエラーが起こったりしましたが...

.Mac って,有料サービスなので利用していない人も多いと思うのですが,.Mac Sync はとっても便利です.Backup 3 も .Mac のユーザ向けのユーティリティプログラムです.結果的に会社と自宅で 2 台の iBook を使う事になったので,.Mac Sync で 2 台の間で一部については同期をとるようにしています.

内蔵ハードディスクドライブのトラブル以降は,onohiroki.cycling.jp 側の更新が止まっていましたが,そろそろ復帰できるかな.

|

2005.12.06

iBook 起動せず

iBook が故障しました.

どうも最近ハードディスクでのデータ読み取りエラーが多いなって思っていたのですが,日曜日にちゃんと起動できなくなり,外付けハードディスクドライブから起動してバックアップを取っていたら,またエラーが発生し,再起動したらとうとう内蔵ハードディスクドライブは認識できなくなりました.

まぁバックアップは毎日していたので,なんとかなるでしょうけど.

ぼくの iBook は 2001 年後半モデルで PowerPC G3 のものでした.もう買い換え時期をとっくに過ぎているという認識でした.そこでさっそく新しい iBook を AppleStore で注文しました.1月にも Intel CPU を搭載した新型が出るのではないかという観測もあるようですが,ぼくは今は PowerPC でいいかなって思います.G4 になるしメモリも倍になるので十分でしょう.

家でも会社でも内蔵ハードディスクドライブの容量が足りなくて困っていたので,外付けハードディスクドライブを接続していて,そちらにバックアップなどもとっていました.今回はその外付けにシステムをインストールして外付けから起動して新しいコンピュータが来るのを待つことになります.

会社に持ち込みしていた iBook は,会社で購入するコンピュータに置き換えられる予定になっていて,Power Mac G5 Quad にするつもりだったんだけど,それが導入されるまで持ちませんでした.

内蔵ハードディスクのトラブル以外にも,あちこちあやしいところがあるんだけど,Power Mac G5 Quad が来るまで外付けハードディスクからの起動で,なんとか使ってみようと思います. 新しい iBook は会社に持ち込まないことにします.毎日持ち歩くのをやめれば,トラブルは減るだろうなぁ.

|

2005.07.11

iBook 完全に沈黙

また iBook が不調です.再起動実験失敗.完全に沈黙.うんともすんともいいません.

今日は会社を17時ぐらいに出てApple Store Ginza に直行しようと思います.そこで修理に出して,水曜日か木曜日には職場に届けてもらうって感じかな.G3 の iBook をまだ使うのかという話もあるけど,残念なことに今買い換えるだけのゆとりがないのだよ.

|