2008.11.29

NIKON ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75

Dsc_8675

Nikon ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75 が届きました.ニコンの通販サイトで限定企画商品として販売されています.金属製の鏡筒でずっしりとしています.説明書の仕様によると約 200g.

これは AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II などの 18-55 mm の標準ズームレンズ ( 35 mm 判換算では約 27 - 82.5 mm 相当) に取り付けるワイドコンバータで 13.5 mm から 44 mm として使う事ができます.35mm 換算で 20 mm から 62mm 相当.D40 みたいな廉価なデジタル一眼を使っている人にとっては手軽に標準ズームと比較してより広角で使えて良さそうです.

でも AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II が 205g なのに対して NH-WM75 だけで 200g だから,やっぱりかなり重い印象ですね.

Dscn5142

てなわけで,さっそく D40 と AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II だと小さい感じですが...

Dscn5141

NH-WM75 をくっつけるとかなり大きくなった感じがします.もっとも先日買った AF-S VR Micro-NIkkor 105mm f/2.8G IF ほどぢゃないけどね.

まだなにも撮影していないですけど.重さを考えるとサイクリングの時は使わないかもなぁ.

|

2008.11.06

105mm のマクロレンズ買った.

マクロのレンズ買った.AF-S VR Micro-NIkkor 105mm f/2.8G IF.

VR のレンズは初めてです.

Img_0199

AF NIKKOR 35-105mm 1:3.5-4.5 とか NIKKOR-P Auto 105mm 1:2.5 も持っているけどね.35-105mm のマクロモードよりも今度のレンズのほうがマクロでずっと大きく撮れるし,NIKKOR-P Auto 105mm 1:2.5 よりも F2.8 で,ちょっと暗いにしても VR もついているし,AF と AE 使えるし.

|

2008.04.19

EMONSTER 買った

W-ZERO3 を譲ってもらって持っていたのですが,主に使うのは nine ばっかりで,たまに出先で長文のメールを書くためだけに使っていました.で Windows Mobile はやっぱりだめだなって印象だったんです.EMOBILE の EM・ONE なんかも興味ありませんでした.ワンセグのテレビが付いている時点で問題外です.だから EMONSTER (S11HT) についてもまったく注目していませんでした.でも界隈で話題になっているので EMONSTER ってなんだろうって検索するところから初めて購入するまでは意外と短かったのでした.

そもそも WILLCOM であまり魅力的な端末が出ていないです.W-SIM 対応で普通の携帯電話の大きさでフルブラウザ搭載で Bluetooth 搭載っていうものが欲しかったけど,待っていても出なさそう.W-ZERO シリーズの路線を見ていて悪くないけど,ぼくが欲しいのはそっちぢゃないんだよなーって感じでした.

そのうちに nine で Gmail の利用がうまく昨日しなくなりました.Gmail 側の問題なんでしょうけど.

で,EMONSTER ですが調べてみるとけっこう良かった.買う前に調べてみて思った事はこんな感じ:

期待したところ
月額 1,000 円から上限 4,980 円という料金プラン
WMWifiRouter というソフトを使って,無線LANルータ化して iPod touch や MacBook から EMONSTER のインターネット接続を利用できる.
Bluetooth を使って EMONSTER のインターネット接続を MacBook から利用できる.
ワンセグテレビが付いていない!
心配したところ
Windows Mobile はあまりうれしくない
今のタイミングでこの手のものに 4 万円ほど払うのはどうかなぁ

結局ヨドバシカメラで「ケータイプラン新にねん(月 1000 円 〜 4,980 円 + 通話料)」と「故障安心サービス(315円/月)」の契約で 43,980 円で買ってきました.ポイント還元が 10%.これって故障安心サービス無しだったら一度契約するとまったく使わないで 2 年間の契約を保持するのと途中解約するので支払う金額一緒なんですな.EMnet は特に必要無さそうなので契約しませんでした.

数日使ってみて:

良いところ
GPS が思ったよりも使える.あらかじめインターネットから衛星軌道情報をダウンロードしておくと,GPS 起動から位置が確定するまでがとても速い.Garmin のハンディ GPS よりも速い.サイクリングに使う気はないけど.ソフトウェアをインストールすれば GPX や KML でログが取れるので,GPS は結構使うかも.
ダメなところ:
iPod touch は無線 LAN をオンにしたまま持ち歩いていますが,Windows Mobile は無線 LAN の接続が切れているときに無線 LAN アクセスポイントを見つけるといちいち画面に表示されるのがわずらわしい.
ボタン一発でスリープできるけど,ボタン一発でロックすることができない.GPS でログを取っているときに画面やボタンを触っても大丈夫ないようにロックしたいんだけど操作が面倒.

買ってみて数日です.おもちゃとしていじるのは楽しいです.W-ZERO3 の使い始めもそうでした.でも EMONSTER は思っていたよりもちゃんと使いそう.パケット通信の料金が毎月上限まで行くのか行かないのかどうかなぁ.

WILLCOM は AirH" が始まったときからずーっと使っているけど,今月で解約してしまう予定.

|

2005.07.13

FOMA の電池パックを無料で

2005 年 1 月 31 日に「携帯電話の電池パックの無償提供施策を展開」というプレスリリースがドコモから出ました.対象は 2 年以上同一端末を使っているドコモプレミア会員とのことでした.ドコモプレミア会員はドコモのユーザならだれでもすぐに登録できる制度です.そのリリースが出たときには,自分はあと半年くらいで対象になるなって思っていました.

ぼくが今使っている携帯電話は FOMA N2701 という単体で FOMA と mova とのデュアルネットワークサービスが利用できる端末です.これは2003 年 7 月 13 日に機種変更したもので,今日でちょうど 2 年のはず.さっそく今日はドコモショップによって手続きしようと思います.店頭ですぐにもらえるのではなくて,後から郵送なんだそうですが,それなら iモードなんかからもう仕込みできるようにして欲しいな.

|

2005.01.19

AIR-EDGE

DDI ポケットが,社名変更して WILLCOM になるそうで,それにともなって,AirH" っていうサービス名も AIR-EDGE になるそうな.だいたい H に「"」でエッジと読ませるなんてのは,趣味悪いなって常々思っていたので,単純にうれしいです.

以前は CF カード型の PHS 端末を使って 32 Kbps のパケット通信だけで Internet 接続していたのですが,最近になって ADSL を使うようになり,PHS はカード型をやめて AH-K3001V という音声端末に機種変更しました.これは Opera が使える端末で,POP3 と SMTP でのメールサービスも使えるので,Zaurus に PHS のカードを指して使っていたときよりも便利になりました.32 Kbps が遅いって言う人がいますが,ぼくは長い事この速度で使っていたので,別に遅いと思いません.メモリが少ないための制限がいろいろある事は確かですが.

iBook にも USB ケーブルで繋いでダイヤルアップ接続したり簡単にできるので便利です.

はろーにこにこさんとかすーさんとかに AH-K3001V はどうかっていろいろ聞かれましたが,ぼくはかなり満足しています.端末も高くないしね.

今後の端末に望む事は高速化とか内蔵カメラの高画素化ではなくて,まずは Bluetooth の搭載かな.Bluetooth ヘッドセットとか Bluetooth キーボードが使えるとうれしいです.もちろん Bluetooth でのダイヤルアップ接続も.

あとは NOKIA の GSM 端末みたいなスマートフォンを WILLCOM から出してほしいですね.

日本での携帯電話は,キャリア手動でサービスおよび端末の機能がきめられちゃっていて,どれも同じような機能のつまらない端末ばっかりです.

PDA ってのが結局はあまり大きな市場にならなかったのは,インターネット接続が重要になって来たときに,パーソナルコンピュータでブロードバンド接続と携帯電話でのネットワーク利用の中間になるような環境を PDA で実現できなかったからだと思うのです.

今後も日本の携帯電話キャリアからは,あまりスマートフォン方面では積極的な動きは期待できなさそうに思います.だから WILLCOM が PHS でスマートフォン的なものを実現してほしいですね.Bluetooth なんかをフル活用できて,Opera のようなフル機能の Web ブラウザを搭載していて,ぱかっと開くと QWERTY 配列のキーボードがでてくるような...

ぼくは AH-K3001V を 32 Kbps の定額サービスで利用しています.利用の仕方と料金とのバランスからして,今のぼくにはこれが最適で,これより安いサービスができたらうれしいけど,さらに高額で高速なサービスができてもあまり興味ないですね.ってことはぼくの利用料はこれ以上はあまりあがらないわけで,あまり良い客ぢゃないのかなぁ.

|